-
[ 2017-10 -04 21:10 ]
-
[ 2016-10 -31 20:06 ]
-
[ 2015-10 -04 23:20 ]
-
[ 2015-06 -09 20:28 ]
-
[ 2015-05 -29 22:19 ]
-
[ 2015-04 -02 17:12 ]
-
[ 2015-03 -29 23:32 ]
-
[ 2015-01 -17 18:59 ]
-
[ 2014-12 -01 12:20 ]
-
[ 2014-11 -19 17:44 ]
カテゴリ:住宅リフォーム( 30 )
ある日のマンションリフォームでの施工事例

195角サイズで、 【 美観・採光 】 の効果が期待できます。
以前にも違うマンションで使用した事があるのですが、意外と手間がかかりますが、ここは大工さんの腕の見せ所!

横桟のブロック接地面をしゃくり、溝に突起を入れ込んで 間仕切りに仕込んでいきます。
ブロック厚が決まってくるので、自然と間仕切りの壁厚も決まってきます。
軽量下地だと規格が合わない為、木にて造作。


今回は半透明のクリア色でしたが、鮮やかなカラーのブロックもあり (緑や赤や青 ゴールドなどなど)
壁のアクセントとしてもオススメです。 是非ご利用下さい (・∀・)
ツルヤ
キッチンやユニットバス等の設備全般や表層(クロス・床等)、間取り変更も伴い
結構なボリュームの工事になりました。

ベランダに面した和室二部屋を ふすまを取っ払って間仕切り、洋室へとリフォームします。
畳を撤去して床張りの下地作りも必要になってきますね。
床材に隠れて見えなくなる部分ですが、大工さんがキッチリ仕事してくれています。

工事もほぼ完了してくると。。。

床も畳からフロアタイルの仕上げとなり、それぞれの部屋も完成です!

最近、賃貸物件でも和室から洋室へのリフォームが多くあります。
洋室の方が何かと使い勝手が良く 借り手がつきやすい という点で 需要があるのではないかと感じます。
和室は和室で ゴロ寝出来るし 畳の匂いも落ち着くし、小さなお子さんを寝かせ 遊ばせておくのにも良いし。。。
部屋数の多い物件でしたら、和室も一部屋は欲しいところですね~
\\\\ ٩( 'ω' )و ////★*゚* 鈴木産業HP *゚
先日、某所にてさせて頂いたマンションリフォームです。
リフォーム前

築年数が経ち、床も壁も 和室に敷いてあった畳もボロボロ
キッチン・トイレ・浴室の水廻りにもカビや油汚れが広がっていました。
以前に起きた水漏れの影響もあり、部屋がかなり傷んでいました。 このままではとても生活が出来ません。
今回、打ち合わせ時に
3Dパースを使用し御提案させて頂いた “ 完成後のイメージ図 ” です。

中央の収納部分に洗濯機置場を作り、奥の部屋(和室から洋室への間取り変更)にも収納を作ります。
もちろん、床・壁紙も新しくする予定です。
リフォーム後はと言うと。。。

これで完成!!
打合せ時のイメージ図と比べて、いかがでしょうか??
なかなかの精度で仕上がっていると思いませんか?(^^)
一般のお客様では金額面もモチロンですが、
工事後がどう変化するのか なかなか想像しづらい部分があるかと思います。
そんなお悩みの方も大丈夫。
じっくり打合せをさせていただき、お客様の理想に近づけてみせます!
お気軽にご相談下さい!
\\\\ ٩( 'ω' )و ////★*゚* 鈴木産業HP *゚
まだ5月なのに、30度超えは冗談かと思いました。。。名古屋は暑い!
おかげ様で、毎日忙しくさせてもらっております RE事業部です。
さて先日、
分譲マンションのリフォームをさせていただきました。
リビングと洋室との間にある壁(間仕切り) を取り払い、一室に繋げて広いLDKを確保する!というリフォームです。

写真手前側がキッチン+ダイニング、奥側が洋室になっております。
両部屋ともそれほど広くはなく、
ご家族で住まわれるには少し不便そうな印象でした。

大工さんが不要な部分を解体していきます。
解体と言っても、ただやみくもに壊せば良いのではなく 後々の仕上げの事を考えて進めていかないと、
手を加えなきゃいけない範囲が広がり 経費も手間も余計にかかってしまいます。

と、言ってるうちに 完成!
始めとは段違いの開放感になりました。
壁紙も張り替えさせて頂きましたが、今回一番大変だったのは床の工事でした。
元々あった2部屋の床の高さがそれぞれ違い、壁を撤去し繋げる事で床の高さも合わせなければいけない
頭を悩ませるポイントでしたが、見事 床屋さんの腕で解決出来ました!
有難うございました!!
\\\\ ٩( 'ω' )و ////★*゚* 鈴木産業HP *゚
和室から洋室への間取り変更、それにともない壁を造り変えたり クローゼットを新設したり。。。
結構な規模の工事となりました。
解体後

施工後

壁位置をずらし、収納スペースを確保してクローゼットを設置。
部屋の入口部分も 壁と扉を新しくし、見事な洋室に仕上がりました。
床もタタミを撤去してフローリングを貼っています!
今回はキッチンや洗面化粧台、ユニットバス等 設備もすべて新しくなりました。
既設キッチン解体後

キッチン台を撤去した後、
配管の逃げ工事(新しく付けるキッチンの為に位置をずらしたりする工事) を済ませます。
キッチン取り付け後

ピカピカになりました。
床もキレイに仕上がっています。
工事前から綺麗なお部屋でしたが、かなりの範囲で施工させていただき
工事前の段取りから 細かな現場での納まりまで 色々勉強させていただいた現場でした!
有難うございました!
\\\\ ٩( 'ω' )و ////★*゚* 鈴木産業HP *゚
ツキ板(天然木材を薄くスライスし仕上げ材として使用できるようにした物) 仕上げの洋間をクロス仕上げに変更するため、
大工さんが下地を造ってくれました。
既存の壁には表面に凹凸があり そのままクロスを貼るには適しません。
ベニヤを一面に捨て貼り(仕上げ材用の下地作り)していきます。

捨て貼りが済んだら、クロス屋さんがパテ打ち・クロス施工・巾木貼り と仕上げます。

他の部屋も同じクロスで仕上げて、完成です。
今回は 床張替、設備新設なども加わり なかなかボリュームのあるリフォーム案件でした。
まだまだ繁忙期が続きますが、気合入れて乗り越えていきます!
\\\\ ٩( 'ω' )و ////★*゚* 鈴木産業HP *゚*☆
私自身何度も足を運んだ現場だけに、この綺麗になった様子に感動している訳ですが、
早速ご紹介させていただきます。
中でも注目すべきはLDKです。壁・天井クロス・床の貼替えとともに、建具(ドア等)やキッチンも替えさせていただきました。
元々の写真がこちらです。

そして改修後がこちら。

床の色とキッチン扉含め、建具も全て色を揃えてあります。
また、この部屋の壁は基本的には白を基調としたクロスを貼っていますが、一部アクセントとして、
全く違った系統のクロスを貼っています。

このように、黄緑色のクロスを一部貼ることで、良いアクセントになっています。
いつかこんな素敵な部屋に住めるように仕事頑張ろう!と思った私でした!
投稿者:嶋田
私は早速ひきましたが、寝込んでいる暇もないので栄養ドリンクと気合で治しました。
無理な薄着にはくれぐれもお気を付けください。
さて先日、マンションリフォームをさせていただきました。
床 施工前

フローリング貼り替え後

古くなった床材を全て解体し、大工さんが丁寧に一枚一枚貼っていきます。
最終的にクリーニングし ワックスをかければピカピカになり、部屋の印象も見違えるほどになります!
キッチンの床部分も貼り替えを行いました。

施工後

キッチンやトイレ、洗面所等水廻りの部分には CF(クッションフロア) と呼ばれる床材を施工する事が多々あります。
今回もCFでした。
耐水性や柔軟性に優れ、床の上に何かこぼしても清掃が簡単ですので便利です!
完成がこちらです。

もともとこの棚にはカーテンレール等もなく、中の物が見えているむき出し状態でした。
が、しっかりと寸法を測り、それにそったレールを取り付け、カーテンを付けていきます。
カーテンレールもカーテンも大きさはバッチリです。
普段ホームセンターで見るような柄ではなく、
こういったキャラクターの柄物カーテンもすごく愛らしくて気持ちが和みますね♪